|
|
|
羽子板の始まりは、十五世紀頃の宮中で遊戯用として使用されていました。
胡鬼の子勝負という羽根突きが行われたのが起源です。
羽子板には無病息災の意も含まれていますが、
これは羽根についている黒い玉に意味が込められています。
黒い玉は、ムクロジという大木の種で、漢字にすると「無患子」、
つまり「子に患い無し」と解釈できるので、無病息災としてのお守りになりました。
贈り物としての羽子板は、足利将軍が年末に宮中に羽子板を贈られています。
江戸時代に入りますと、今主流の「押絵羽子板」が登場します。
当時は「見立て物」、「浮世絵風」、また歌舞伎役者を模した「役者物」が大流行しました。
「役者物」は店頭に飾られ、不景気をはねのける、縁起物として扱われるようになりました。
その習慣が、無病息災などさまざまな願いを込めて、現代の「羽子板飾り」になりました。 |
|
|
|
日本伝統の技が、美しさを引き立てます。 |
|
|
|
|
|
持ち物ひとつひとつに深い意味があります。
それぞれの羽子板に願いを込められてはいかがですか? |
|
|
|
|
|
|TOP|羽子板|破魔弓|雛人形|五月人形|提灯|FAQ| |
|
|